令和6年度
一般社団法人東京高専技術懇談会
事業実施報告

事業 実施日 内容 
1:令和5年度
 定期総会及び特別講演会
令和5年
7月24日(水)
15:00~16:30
会場
東京工業高等専門学校 8棟 ラーニングエリア
東京工業高等専門学校 物質工学科 准教授 井手 智仁 氏
演題 コンピューターを活用した化学現象の可視化と理解
リモート同時開催 
2:信頼性安全技術研究会 令和6年
10月日(金)
14:00~17:00 
 (1) (研究会)「梱包落下トラブル事例」JUKI株式会社 土川氏

(2)(懇談会)「ナノインデンターを使った品質管理やR&D業務」
株式会社 エリオニクス 営業部長 弓削 昌豊氏

(3)(東京高専)「新しい電池材料に関わる化学の現状と期待ーLi空気二次電池を一例として」
東京工業高等専門学校一般教育科 東 翔太氏
3:東京高専の学園祭「椚田祭」 技術懇談会会員企業紹介ブースを設置  令和6年11月2.3日 参加企業11社 
4:東京工業高等専門学校
  専攻科特別研究発表会
令和7年1月25日
(土)10:00~17:00 
(1) 特別研究発表会 5棟2階大講義室 
    *技術懇談会理事による審査を実施
(2)ポスター発表会 (CC棟1階ラーニングエリア)
(3)優秀賞8名には懇親会場にて濱田会長より表彰
5:異業種交流会 令和7年2月7日(金)14:30~17:00 (1) シチズン時計マニュファクチャリング株式会社
「総合デジタルマーケティング企業DACの事業紹介および高専連携」
(2)株式会社カンセツ東部事業部 「機械設計専業会社カンセツの役割」
(3)有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 
「IT業界の動向、独立系SlerとしてのUSP研究所の取組み」
6:匠塾    (1)製品検査のための観察・分析技術の基礎 2024年9月17.18 参加者3名
(2)技術者のためのシーケンス制御機器基礎講座 2024年2月12日 参加者10名
7:企業見学会  (1)製品検査のための観察・分析技術の基礎 2024年9月17.18 参加者3名
(2)技術者のためのシーケンス制御機器基礎講座 2024年2月12日 参加者10名
8:会員企業数  法人会員 93社(退会4社  入会5社)個人会員 1名 
令和7年4月30日現在
9:東京高専への支援   インターンシップ 
受託企業(大学・研究機関含む) 191社(内懇談会企業 22社 11.5%)
受入学生数( 同上 )     324名(内懇談会企業 51名 15.7%)
就職について
就職企業         97社(内懇談会企業  9社  9.3%)
就職学生数        121名(内懇談会企業 13名 10.7%)
社会実装教育フォーラム 協力 (令和7年3月7日(金))


過年度分活動実績